豊臣秀吉ゆかりの地~京都改造、歴史巡り、歴史観光

Contents

京都歴史散歩~豊臣秀吉と京都歴史巡り、歴史観光

いろいろな史跡や寺などが点在し、歴史が今でも日常に溢れている街、京都。

少し歩けば京長屋や古民家など風情のある和の景色に出会うことが出来る京都は散策するのに最適な街でしょう。

雰囲気の良い和の佇まいの長屋などを見つけると、ついつい立ち止まっては眺めてしまうのですが、ふと気づくことがあります。

入口というか間口が狭く、奥に細長い敷地になっている建物が多いのです。

長屋を改装して洒落た創りの和風レストランや食事処などにもよく入るのですが入口が狭い店がやたらと多いのです。
いわゆる「うなぎの寝床」などと言われる細長い建築です。

よくよく見てみると古民家や町家だけではなく一般の家も細長い形が多いことに気付きます。
とくに路地を一本入ってみると奥行きの広い入口の狭い家や細長い長方形のビルなどが立ち並んでいます。

これはそもそも今の家やビルが建つ前の「町家」の敷地がそういう形をしていたからだろう。関東ではあまり見かけない細長い建物の形に興味が湧き、気になったので調べてみました。

スポンサーリンク


豊臣秀吉 京都改造

すると、どうやら豊臣秀吉が天下を治めていた桃山時代まで遡ることが分かりました。
秀吉の都市改造計画により平安京の正方形区画から南北に長い短冊型に変えられたとのこと。

四角いゆったりした区画の中に長方形の区画を詰め込むようなイメージです。

秀吉は更に「地口銭」(じぐちせん)と称する家の間口の広さによって課税する制度をとりました。
京都に住む庶民は商人や職人が多く、税金や節税などにも敏感な人が多かったのでしょう。

更に商売の上でも通りに面した家に住みたいという希望が強かったと思われます。

こういった理由から間口を狭くして奥に細長くする家屋が京都に多く立ち並ぶことになったそうです。

なるほど税金対策だったのかと思っていると、
「京都人の表はつつましく奥にゆとりや繊細な美意識を秘めている気質にもつながっている」とのことです。

それを家にまで表現しているとか。うなぎの寝床ひとつで何とも奥深い京都の歴史や文化に触れた気がしました。

京都を歩いていると、あちらこちらに豊臣秀吉の痕跡があることに気付かされます。

京都市役所前の御池通りを歩くと南北に走る通りに一つ一つ通りについての説明書きがあります。

やはり秀吉の区画整理によるもので、南北方向の通りに新たに通りを建設したり、点在していた寺院を移動し、ひとまとめにして寺町としたり、これまで空き地だったところを新たな町にしたことなどがうかがえます。

これは秀吉が京都の拠点として建てた聚楽第や御土居の建設などと並ぶ京都改造事業の一環であるとのことです。
これにより京都の街路は南北120m、東西60m間隔で長方形状に区画されることとなり現在に至っています。

ただ南北の新設道路のすべてが秀吉によって作られたのではなく、一部は後の時代に京都の町衆によって作られたとする説もあるようです。

そんな京都とのゆかりも深い豊臣秀吉を、彼が京都に残した足跡と共に今回は取り上げてみたいと思います。

スポンサーリンク


豊臣秀吉 京都ゆかりの地

秀吉というと大阪のイメージが強いのですが出身は今の愛知県、尾張の中村という場所です。
名古屋の中村に中村公園があり秀吉の生誕地として多くの観光客が今も集まるそうです。

百姓の息子として生まれ一国の頂点である天下人となる数奇な人生は世界の歴史においても稀有な存在です。

身分が厳しい時代に信長の奉公人として仕え、見る見る頭角を現し天下統一を果たすまでの道のりは常人では図り知れないものがあります。

百姓の身分から成り上がり全国を統一した偉業と、関白を経て太閣まで上り詰めた秀吉の足跡を京都の史跡にしぼって辿ってみましょう。

聚楽第

まずは上京区に位置する聚楽第(じゅらくてい)を紹介します。

聚楽第は関白になった秀吉が政庁兼邸宅として1587年に建築しました。
九州征伐を終えた秀吉が大坂より移り、ここで政務を行っていたそうです。

後陽成(ごようぜい)天皇や天正遣欧少年使節、徳川家康との謁見もここで行われるなど政治の中心として機能していたことがうかがえます。

1591年に秀吉が豊臣の家督および関白職を甥である秀次に譲ったあと聚楽第は秀次の邸宅となりました。

子供がおらず後継ぎが不在の秀吉は甥の秀次に家督を譲ったのですがその後に淀殿との間に男児を儲けることになります。
どうしても我が子に家督を継がせたくなった秀吉は甥の秀次が邪魔になり、あらぬ謀反の疑いをかけ1595年に秀次を高野山に追放し切腹させてしまいます。

秀次のイメージが強い聚楽第を嫌ってか後に徹底的に破壊されたため現在も不明な点が多く謎の多い城と言えるでしょう。
聚楽第が秀吉の造った建造物として有名であるのに遺構が全く残されていないのはこのためです。

堀川通りを北に進み中立売通りを西に入ると「聚楽第跡碑」と書かれた石碑を見ることが出来ます。

スポンサーリンク


瑞泉寺

そして、この秀吉の甥である秀次の処分には恐ろしくも悲しい続きがあります。

秀次の遺体は高野山の光台院に葬られ秀吉のもとには首だけが届けられました。

秀次の家臣たちは別の大名に預けられたり斬首されたり切腹させられたりと悲運をたどったようです。

本来ならこれで終わるはずでしたが、なんと秀次の正妻や妾、子供たちにまで悲劇が襲いかかることになります。

罪のない女性や子供まで30名以上が鴨川の三条川原に引き出されて無残にも全員処刑されてしまったのです。

さらに斬首されてから半月以上も経った秀次の首も一緒に晒されたというから残虐非道と言わざるを得ません。

特に側室になる前に京都の屋敷で控えていた最上義光(もがみよしあき)の娘、駒姫(こまひめ)などは秀次に会ったことすらないのにその対象となり処刑されてしまいました。
これにはさすがに秀吉に従う大名や武将たち、民衆までもが困惑し大きく失望したと言われています。

豊臣秀次と処刑された妻や側室たち皆を弔った墓所として瑞泉寺(ずいせんじ)が河原町にあり多くの墓石が並んでいます。

そこには儚く散った駒姫の墓石もあり、ひときわ目立つように並んでいるのがより悲しみを誘います。

瑞泉寺へは京都市役所前駅で下車、三条通りと木屋町通りが交差した所に向かって歩くと行くことが出来ます。

北野天満宮

なんだかしんみりしてしまったので少し明るい話題にしましょう。

秀吉と言えば派手好きで豪勢に金を使うことが好きだったことは多くの方に知られています。
突拍子もないことを考えつきそれを実行することで皆を驚かせるのも好きだったようです。

秀吉が行なった大イベントとして今も語り継がれているのが北野天満宮で実施された北野大茶会でしょう。

当時お茶は貴族や武士の嗜みとしての意味合いが強く、決して庶民らが気軽に楽しむようなものではありませんでした。
それを大名から町人や百姓など茶の湯に興味があれば誰でも参加可能という大きな茶会を開き、天下人である秀吉と一緒に茶が飲めるというのです。

これにより茶の湯は庶民など一般的にも開かれ、より身近なものになったと言われています。

茶会初日である10月1日は北野天満宮の12畳ある拝殿を3つに区切り、その中央に黄金の茶室を自慢げに持ち込んだそうです。

その中に「似たり茄子」など1つで1国を買えるほどの価値があるといわれる名物の茶器をこれまた自慢げに陳列しました。

事前に告知していた御触れなどの効果からか当日は京都だけではなく大坂、堺、奈良からも大勢の参加者が駆けつけ総勢1,000人にも達したそうです。

九州平定を終え天下統一を果たした秀吉が京都の朝廷や民衆に自己の権威を示すために聚楽第の造営と併行して行われたこの大規模な茶会は大きな盛り上がりを見せました。

そんな大茶会が行われた北野天満宮へは京福電気鉄道北野線で北野白梅町駅で下車し歩いて数分で行くことができます。

太閤井戸や「大茶湯之址碑」の牌がありますのでベンチに座り当時に思いを馳せながらゆっくりお茶を飲むというのもオツですね。

スポンサーリンク


浄土院 湯たくさん茶くれん寺

お茶つながりでもうひとつ面白いお寺を紹介しましょう。

秀吉がその寺でお茶を頼んだところ、白湯しか出てこなかったので皮肉を込めて「湯たくさん茶くれん寺」と命名した寺があります。

先に紹介した「北野大茶会」当日、北野天満宮に向かっていた秀吉は、浄土院という寺の前に差しかかった時、そこに名水が湧き出る井戸があることを思い出し立ち寄ることにしました。

秀吉は寺に入り住職にお茶を所望しました。住職がお茶を出すと秀吉はあっと言う間に飲み干し、おかわりを所望しました。

住職は高名な茶人でもある天下人の秀吉に対して、未熟な自分のお茶を出し続けるのは失礼なことだと思いとどまりました。

どうしたものかと考えた末、お茶ではなく境内に湧き出る名水をそのまま味わっていただくことが良いと思い白湯を秀吉に出したのです。

出された白湯を不思議に思いながらも飲む秀吉。またお茶のおかわりを所望するとまた白湯を出す住職。

このようなやり取りが何度か続いたとき秀吉は住職の気持ちを悟り、笑いながら「この寺は茶をくれと頼んでいるのに白湯ばかり出して茶をくれん」と住職に言ったそうです。

それが「湯たくさん茶くれん寺」と今も呼ばれているのだそうです。ちょっとクスッと笑えるエピソードにほっこりさせられます。

正式名称は浄土院で上京区南上善寺町にあります。北野天満宮から歩いて行けますので併せて訪れることをおすすめします。

豊国神社

そしてやはり豊臣秀吉と言えば豊国神社を紹介しないわけにはいきません。

1598年に63歳で亡くなった秀吉は後陽成天皇より正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り、遺骸は遺命により阿弥陀ヶ峰の中腹に葬られました。

そしてその麓には廟社が造営され壮観を極めたその姿は豊国祭礼図屏風にも描かれているほどです。

豊臣家滅亡後、その廟社は徳川幕府により取り壊され廃絶となりましたが後に明治天皇の勅命により再興されました。

参道にある唐門は伏見城の城門の一つで建造されており、国宝に指定されています。宝物館には秀吉にゆかりの深い遺品が保管されているので必見です。

秀吉の御霊が祀られている豊国神社は居城があった大阪市の大阪城公園や滋賀県長浜市のほか、出身地の名古屋市中村区などにも存在しています。

京都の豊国神社は東山区大和大路正面茶屋町にあり京阪電車の七条駅から歩いて行くことが出来ます。

スポンサーリンク


大徳寺

龍源院(大徳寺塔頭寺院)

まだまだたくさんの秀吉の史跡があるのですが、これだけはお伝えしたいという物があります。

あちこち京都を歩いて多くの史跡を訪ね歩いてきましたが、本当にびっくりして瞬きも忘れて見入ってしまった一品があります。

なんと、伏見城で豊臣秀吉と徳川家康が実際に対局したという碁盤が大徳寺の塔頭寺院、龍源院に当時のまま展示されているのです。

にわかに信じられずまじまじと見入ってしまいましたが、ただならぬ雰囲気を醸し出すその碁盤からは本物であろうというエネルギーが放射されていました。

信じるか信じないかはあなた次第という代物かもしれませんが、これは自分の目で見て確認して頂くしかありません。

龍源院は大徳寺南派の寺院で、重要文化財に指定されている方丈、唐門、表門は創建当時のままで、大徳寺山内でも最古の建物です。

ここには他にも貴重な珍品が多く展示されており長谷川等伯(はせがわとうはく)の作と言われる「猿猴図(えんこうず)」や「種子島銃」なども見ることができます。

もとは聚楽第にあったという阿吽の石庭もこじんまりとしていますが見事で心が洗われるような感覚になります。

スポンサーリンク


総見院(大徳寺塔頭寺院)

この大徳寺には他にも20を越える塔頭寺院があり、中でも秀吉が信長のために建立した総見院(そうけんいん)はぜひ訪れて欲しい塔頭の一つです。

本能寺の変の100日後に大徳寺において織田家の覇権争いの舞台として有名な大葬礼が執り行われました。

喪主は信長の遺児であり秀吉の養子、秀勝が務め、信長の一周忌に間に合うように秀吉が総見院を建立しました。
ここには秀吉が生前の信長を模して造らせた木像が祀られており、期間限定ですがその姿を拝むことが出来ます。

大徳寺は北大路通り西、金閣寺より少し東に位置します。市バスを利用して「大徳寺前」で下車して下さい。

太閣秀吉が京都に残した史跡をほんの触りだけ紹介しました。

秀吉はもちろん豊臣家にゆかりの深い史跡や名所がまだまだ京都には多数存在しています。

時間が許すことなら気になる場所や、もう一度観たいスポットを何度も訪ねてみるのも趣があります。

常に身近に歴史を感じることが出来る京都だからこそ実現できる旅がありますので少しでも歴史旅の参考になりましたら嬉しい限りです。

そんな秀吉めぐりの京都旅を次回はさらに深く紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク