全国の都道府県別 特産物・特産品、名産物・名産品一覧 特産品と名産品の違いは?

特産物・特産品と名産物・名産品

旅先のお土産屋さんに行くと、至る所で「特産品」や「名産品」といった言葉が目に留まります。

せっかく旅行に来たのだから、その土地ならではのお土産を買いたい、そこでしか食べられないものを食べたいと思う方も多いと思います。

ここでは全国の都道府県別 特産物・特産品と名産物・名産品を一覧でご紹介します。

皆さんは北海道の特産品や名産品と聞いて、何を思い浮かべますか?
全国生産量の75%以上を誇る「じゃがいも」?北海道に自生する「ハスカップ」?北海道ブランドとして知られる「花咲ガニ」や「日高昆布」?また、お土産の定番「生キャラメル」等もありますね。

それではこれらの商品のうち、どちらが特産品でどちらが名産品なのでしょうか。
よく混同されてしまう「特産品」と「名産品」という2つの言葉ですが、実はしっかりと区別されています。

スポンサーリンク


特産品と名産品の違い

一般社団法人日本観光文化協会の定義によると、「特産物とは、『肉、魚介、野菜、果物、水、鉱石、樹木など自然なものでその土地から産出された物』」を言い、「特産品とは、『ある特定の国や地域で産出された特産物を人の手で加工したもの』」とされています。

一方、「名産物は、『肉、魚介、野菜、果物、水、鉱石、樹木など自然なものでその土地から産出された物で全国的にもよく知られているもの』であり、名産品とは『特産物を人の手で加工したもので全国的にもよく知られているもの』」と定義され、更に名産品の中には「その『地域の資源』を使用していないものがある」とも言及されています。

つまり、静岡県の富士山雪解け水、千葉県の落花生、福井県の越前ガニ、青森県の林檎や宮崎県のマンゴー等、その地域の風土を生かして作られた物は「特産品」と呼び、大阪府のたこ焼き、広島県のもみじ饅頭、京都府の八ツ橋や宮城県のずんだ餅等、原料はその土地で採れたものでなくてもその地域の商品であることが全国的によく知られている物は「名産品」となります。また、その土地の資源で作られた「特産品」の内、より認知度の高いものが「名産品」と呼ばれることもあります。

北海道では様々な種類のメロンが栽培されており、「夕張メロン」「三笠メロン」「月形メロン」という品種があり、これらのメロンは全て北海道の特産品です。しかし、この中で名産品と呼ばれるのは特に知名度のある「夕張メロン」ということになるでしょう。

都道府県別 特産物・特産品、名産物・名産品

北海道の名物 特産物・特産品、名産物・名産品こちら
・グリーンアスパラガス・スィートコーン・三笠メロン・月形メロン・びらとりトマト・みついし牛・ユリ根・ブルーベリー・ニシン・夕張メロン・日高昆布・ハスカップ・石屋製菓「白い恋人」・宗谷黒牛・バフンウニ・一汐ホッケ・ラベンダー・富良野メロン・函館イカ・奥尻ワイン・トラピストクッキー・真昆布・がごめ昆布・毛ガニ・オホーツク海産ホタテ・じゃがいも・幌加内蕎麦・花咲ガニ・ブドウエビ・羅臼昆布・利尻昆布

青森県の名物 特産物・特産品、名産物・名産品こちら
・あおもりカシス・トゲクリガニ・ナマコ・平内ホタテ・つがるロマン・屏風山(びょうぶさん)スイカ・干し餅・赤〜いりんご・つくね芋・イカ・黒石やきそば・黒石リンゴ・弘前産リンゴ・嶽(だけ)きみ・じゃっぱ汁・けの汁・どんこ汁・かっけ・南部煎餅・にんにく・いちご煮・せんべい汁・銀の鴨・十和田湖和牛・ホッキ貝・奥入瀬地鶏・海峡サーモン・一球入魂かぼちゃ・大間マグロ

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
スポンサーリンク