豊臣秀吉 京都ゆかりの地~大徳寺黄梅院・山門(三門)、本圀寺、妙顕寺、醍醐寺、智積院、方広寺、南蛮寺、伏見城
Contents
京都歴史散歩~豊臣秀吉と京都歴史巡り、歴史観光
豊臣秀吉を知らない日本人はいないと思います。
戦国時代の三英傑として織田信長、徳川家康とセットで名前を覚えている方がほとんどでしょう。
鳴かないホトトギスをどうするか、という三者三様の例えは三人の天下人をよく表現出来ているなと感心させられます。
織田信長の遺志を継ぎ天下統一を果たし大阪に巨大な城を建て権力を欲しいままにした豊臣秀吉。
そのせいか豊臣秀吉というと、どうしても大阪のイメージを強く持っている方が多いと思われます。
しかし京都にも秀吉が残した史跡がたくさん残されており、数多くの事業を京都で成し遂げた事が分かります。
秀吉だけでなく豊臣家にゆかりの深い史跡や名所も多数存在しています。
前回はウナギの寝床はどうして作られたのか?という素朴な疑問をひも解いてみたら、秀吉が実施した京都での壮大な都市改造計画を知るなど、京都と秀吉の縁を少しだけ紹介しました。
史跡としましては幻の居城、「聚楽第」や秀次の怨念を感じざるを得ない「瑞泉寺」、大茶会が盛大に行われた「北野天満宮」、「湯たくさん茶くれん寺」と命名されたほっこりエピソードを持つ「浄土院」、秀吉が神として祀られている「豊国神社」、「大徳寺」の数ある塔頭寺院の中からお宝である碁盤を見ることが出来る「龍源院」と信長の為に建立された「総見院」を紹介しました。
今回も秀吉が残した伝説やエピソードを紹介しつつ京都で今も行くことが出来る歴史の舞台をお伝えしたいと思います。
当時の出来事に思いを馳せながら、ぜひその地を散策して歴史の息吹を感じてみて下さい。
豊臣秀吉 京都ゆかりの地
まずは大徳寺ですが、前回は数ある塔頭の中から秀吉と縁の深い龍源院と総見院を紹介しました。
しかしまだまだ見所の多い大徳寺は丸1日を費やしても良いほどの見応えある観光スポットだったりするのです。
広大な敷地を持つ大徳寺内を散策していると多くの史跡や石碑を見ることが出来ますので全く飽きることはありません。
石田三成や前田利家や一休さんが関わった塔頭もあり、人によっては京都最強の名所に挙げる方も多い観光地なのです。
大徳寺
黄梅院(大徳寺塔頭寺院)
今回はそんな大徳寺の塔頭の中から「黄梅院(おうばいいん)」を紹介します。
1562年、当時まだ28歳だった織田信長が初めて上洛した際に、父・信秀の追善菩提のために「黄梅庵」を建立したことに始まります。
翌年に黄梅庵として開かれた後、豊臣秀吉や小早川隆景(こばやかわたかかげ)らによって徐々に増築され、1588年に黄梅院として大徳寺の塔頭となりました。
秀吉没後は毛利家の菩提寺となり今日に至っています。
黄梅院に、秀吉の軍旗「千成瓢箪(せんなりびょうたん)」を象った空池を持つ「直中庭」を千利休が作庭したと言われ、黄梅院にある茶室「昨夢軒(さくむけん)」は伏見城の遺構を移築したものと言われています。
他にも加藤清正が献上した鐘楼に使用されている釣鐘や小早川隆景が寄進した庫裡(くり(寺院の厨房))、鐘楼、客殿があるなど桃山時代の戦国大名、文化人と非常に縁の深い寺院なのです。
大徳寺へは京都駅前バスターミナルから京都市営バスに乗り約40~50分、「大徳寺前」で下車し徒歩5分ほどで行けます。
大徳寺 山門(三門)と千利休
そして歴史が好きな方なら大徳寺と聞くと必ず名前が挙がるほど関わりの深いお方がいます。
お茶や茶道といえばこのお方で茶聖とも称せられ、わび茶(草庵の茶)の完成者としても知られる千利休です。
大のお茶好きとしても知られている豊臣秀吉は、織田信長に仕えていた千利休を自らの傍に置きいろいろ学び刺激を受けていたようです。
茶道だけではなく政治や経済など国家を動かすような大きな相談もしていたと言われています。
そんな千利休と秀吉がここ大徳寺に残した悲しい物語を紹介しましょう。
千利休は戦国時代の最大権力者へと登りつめた織田信長に茶人として仕えその名声を欲しいままにしていました。
信長が本能寺にて急逝した後、次の天下人となった豊臣秀吉に乞われるようにして仕えることになり茶の師匠となります。
国政のことまで相談するようになっていた秀吉にとって利休の明晰な頭脳と絶大な影響力は次弟に畏れや脅威に変わっていったと言われています。
秀吉よりも利休の方が皆に慕われ尊敬されているという嫉妬心もあったのかもしれません。
利休にしてもわびさびと称されるような黒を基調とした質素な茶器や茶室を好み広く伝えているのに反し、秀吉が好んで造る黄金の茶室や煌びやかな茶器などの派手さが自分の茶の湯の精神と食い違っていることに不快感を覚えます。
利休と秀吉の間にはいつしか溝ができ、時の経過につれてその溝は深くなっていきました。
利休を疎ましく思い、遠ざけようとしていた秀吉がある事を耳にします。
大徳寺の山門(三門(金毛閣))の上に千利休の木造が祀られているというのです。
利休は自宅の近くに建つ大徳寺の山門(三門)を造り替えるための援助をしました。
山門(三門)が完成すると大徳寺の住持が感謝の意を表するために利休の木造を造り、それを山門(三門)の上に祀ったというのです。
これに対して秀吉が激怒したと伝わっています。
秀吉いわく、山門(三門)の上に草履をはいた利休の木造を置くということは高貴な方が通る際に利休がその頭を踏みつける行為と同じだと言うのです。
そして秀吉自身も利休の股の下をくぐっていたのかと激怒したと言われています。
これにより秀吉は武士でもない茶人に対し切腹を命じ、天正19年2月28日に千利休は切腹させられてしまいました。
この千利休切腹事件には諸説あります。石田三成との政治的見解の違いだったり、利休の娘を秀吉に差し出すのを拒否したことや、
利休が茶器の売買で暴利をむさぼっていたなどという説もあるようですが真相は定かではありません。
いずれにしても切腹するほどではないような小さな事のような気がします。
おそらくこれら全てが少しずつ蓄積され秀吉の怒りとなって、ある時点で爆発したのかもしれません。
秀吉はついカッとなって勢いで言ってしまい、利休が謝りさえすれば許すつもりでいたという説もあります。
何も詫びることも恥じることもない利休は、わびさびの精神を体現するかのように静かに死を受け入れ切腹しました。
秀吉は利休の死の知らせを聞き大いに取り乱し人目をはばからず泣いて後悔したという話も伝わっていることから本心では切腹させるつもりはなく早く謝って欲しいと思っていたふしが伺えます。
そんな悲しい話が残る山門は今も大徳寺の入口に見ることができます。
ちなみに千利休の自宅近くに大徳寺があると書きましたが、利休に興味がわいた方はぜひ利休の屋敷跡にも足を運んでみて下さい。
なんとそこは平安時代の陰陽師、安倍晴明で有名な関西最強のパワースポットとも言われている「清明神社」なのです。
京都市上京区堀川通にあり、市バス「一条戻り橋・晴明神社前」から徒歩5分ほどのところにあります。
晴明神社の境内に「千利休居士聚楽屋敷趾(せんのりきゅうこじじゅらくやしきあと)」という石碑があり、千利休の屋敷があったとされています。
そして千利休の木像が磔にされ晒された橋、「一条戻り橋」もありますのでぜひ千利休を偲びながら散策して頂きたいです。
蛇足ですが安倍晴明の最強のパワーが宿る井戸、「清明井」の写真を待ち受けにすると良いことが起きるという都市伝説もあります。
秀吉との関わりの深い千利休との逸話をお伝えしました。
御土居
歴史が好きな方でしたら晩年の秀吉はもうろくしてしまったのか暴君に成り下がり悪政を行なった事が知られていますが、もし利休が生きていたら違った晩年になっていただろうと思う方も少なくないようです。
それでもやはり太閤さんと親しまれ特に関西では人気の高い豊臣秀吉公。
彼の後半生は京都にあり、都市の大改造で道筋も変わり多くのお寺は引っ越し、街が大きく変わりました。
今の京都の都心部の地図を指して「全て秀吉の遺構だ」と言っても大きく間違ってはいないかもしれないほどです。
秀吉が作らせた京都をぐるりと一周とりかこむ土手なども都市改造の一環で「御土居」と呼ばれています。
総延長は22.5キロもあり、高さ3メートルで幅9メートルほどの盛り土で作られた土手で外側は濠になっていました。
いまも北野天満宮や廬山寺などでところどころに残る御土居の跡を見ることが出来ますし、鴨川にかかる「三条大橋」も秀吉が架けた日本で最初の石柱橋です。東海道の西の起点をして交通の要衝となりました。
本圀寺
このようにちょっと街を散策するだけで秀吉の行なった偉業が数多く残されています。
秀吉が京都でよく泊まった宿などもありますので、秀吉の面影が残っているような場所を更にいくつかご案内しましょう。
秀吉が定宿として何度も泊まっている「本圀寺」ですが、元は西本願寺の北側にありましたが今は山科の疏水の奥に移転しています。
ここは織田信長ともゆかりの深い寺で、1568年に信長の支持によって新将軍となり再上洛を果たした足利義昭の仮の御所となりました。
翌年に足利義昭が将軍になったことを認めない三好長逸ら三好三人衆と呼ばれる反勢力が本圀寺を襲撃するという事件が発生します。
「本圀寺の変」と言われる事件ですが足利義昭や本圀寺はなんとか危害を免れたものの、信長は本圀寺の一部を解体して二条城の建築に使用されました。
秀吉と信長ゆかりの本圀寺へは京都市営地下鉄、御陵駅から徒歩15分で行くことが出来ます。
妙顕寺
そして桜の名所でもある「妙顕寺」も秀吉が定宿としており、天下を握ってゆく過程での重要な政治的拠点でもありました。
この辺りに秀吉が築いた妙顕寺城があったとされ、今も跡地を示す石碑や説明板を見ることができます。
秀吉は寺を小川寺ノ内に移転させた後に二条新邸を構築し、聚楽第を造るまでこの妙顕寺を京都の政庁としました。
建物の姿は詳しくは分っておりませんが周囲に堀をめぐらし天主もあり、屋敷というよりは城と呼ぶにふさわしい姿だったそうです。
妙顕寺へは地下鉄烏丸線で「今出川駅」で下車し2番出口より西北へ歩いて11分で行くことが出来ます。
醍醐寺
秀吉の「醍醐の花見」でも有名な「醍醐寺」も忘れてはいけません。春になると毎年ものすごい数の花見客が殺到して賑わう桜の名所です。
この醍醐寺の三宝院の庭園は1598年、醍醐の花見のときに秀吉自らが作庭したものと言われています。
この盛大な花見のために近江や河内や山城など近隣から桜の名木を700本も運ばせ植え替えられたそうです。
そして今も見ることができる藤戸石は聚楽第からわざわざ運ばせたものだそうです。
派手好きでイベント好きの秀吉がいかに醍醐の花見に力を入れていたかが伺えるエピソードです。
醍醐寺に行ったことがある方はあの立派な五重塔を見上げて勇壮な姿に感動されたと思います。
実はあの五重塔は一度も焼失などすることがなく現在まで残っているので、秀吉が目にしたものと同じ姿で今も見ることが出来るのです。
一度傾いた塔を秀吉が修復させたとも伝わっています。あの秀吉が見たものと全く同じものを見ていると思うと感慨深いです。
世界遺産でもある醍醐寺へは京都駅からJR東海道線で山科駅まで行き地下鉄東西線で醍醐駅から歩くのが一番分かりやすいです。
智積院
千利休が愛したとも言われる美しい庭園がある「智積院」も豊臣秀吉とゆかりのある場所です。
真言宗智山派の総本山であり、京都市東山七条の根来山(ねごろやま)にある「大伝法院」の塔頭であった事から根来寺(ねごろじ)とも言います。
重要文化財を多数所有し国宝になっている「大書院障壁画」がとても有名です。
秀吉の時代になると根来山の大伝法院は秀吉と対立します。1585年に秀吉は根来攻めを実行し全山炎上して寺は全て消失してしまいました。
徳川家康の時代になり東山の豊国神社の土地などを与えられた智積院はようやく復興し、その後あらたに豊臣家ゆかりの祥雲寺を与えられ現在の智積院となりました。
智積院へは JR京都駅から東福寺駅で京阪に乗換えて京阪七条駅で下車。そこから徒歩で数分で行くことが出来ます。
方広寺
そして秀吉はもちろん豊臣家とゆかりの深い「方広寺」もぜひ訪れて欲しい場所です。
豊国神社のすぐ隣に位置し、大和大路を七条から北に歩くと方広寺の石垣が見えてきます。
天台宗の寺院である方広寺は、秀吉が東大寺にならって大仏を安置するため1586年から十年もの歳月をかけて造られた寺院です。
1595年には巨大な大仏殿が完成し、高さ約20メートル近い金漆を塗った木製の座像が安置されますが、その翌年に京都を襲った慶長大地震によって大仏は大破してしまったそうです。
秀吉は大仏開眼供養を待たずに亡くなってしまいます。その後、金銅製の大仏がようやく完成したのは江戸時代となってからのことだそうです。
それからも大仏殿と大仏は焼失と再建を繰り返し、現在は巨大な石垣の一部だけが当時と変わらぬ姿で残っているのみです。
さらに方広寺の鐘は大変有名で、鐘に彫られた銘文「君臣豊楽」「国家安康」を見ようと歴史好きが訪れる隠れた人気スポットなのです。
この銘文が徳川家を冒涜するものだと激怒した徳川家康が大坂の陣に踏み切り、豊臣家を滅亡させてしまうのです。
大河ドラマなどでも必ずと言って良いほど取り上げられる有名なエピソードであり、密かに人気スポットとなっているようです。
方広寺へはJR京都駅からは市バスに乗って「博物館三十三間堂前」で降りると北に歩いて2分ほどで石垣が見えてきます。
南蛮寺
秀吉はもちろんですが織田信長ともゆかりのある「南蛮寺」も紹介しましょう。
イエズス会宣教師が信長の庇護を得て立てた南蛮の教会があった場所で京都での布教活動や南蛮文化普及の中心となり、1578年には織田信長父子が見物したと伝わっています。
今はビルの入り口の片隅にひっそりと「南蛮寺跡」と書いてある石碑が建っているのみ。解説板には「秀吉公によって弾圧され破壊された―」などと書かれています。
本能寺の変の後、織田信長に代わり実権を握った秀吉はキリスト教の弾圧に転じ宣教師追放令を発し、南蛮寺も姿を消したとのことです。
今は石碑のみが残る南蛮寺跡へは京都から市営烏丸線に乗り四条駅で下車し徒歩で3、4分です。
南蛮寺跡と書かれた石碑から西に数分歩くだけで、現在の本能寺ではなく信長が討たれた当時の場所である旧・本能寺跡もありますので、ぜひ併せて訪れてみて下さい。
伏見城
秀吉の最期を看取った城、「伏見城」を最後に紹介しましょう。
秀吉が1594年に晩年を過ごすために築いた「伏見城」は、秀吉の最期を看取った城でもあります。
秀吉が伏見城を政治の中心としたことで周辺には大名屋敷が建てられ、城下町が形成され当時は日本最大の城下町だったそうです。
伏見城は実は3度も築城されており、まず秀吉により伏見・指月(しげつ)の地に建てられた「指月伏見城」は「慶長の大地震」で倒壊します。
1597年に近隣の「木幡山(こはたやま)」に再建されたものが「木幡山伏見城」と呼ばれ、そこで秀吉が死を迎えた後、「関ケ原の戦い」の前哨戦で落城。
1602年頃に家康により再建されましたが、1623年に廃城となりました。秀吉が2回築城し家康が1回築城したという珍しい城でもあります。
廃城となった伏見城跡に整備された「伏見桃山運動公園」に模擬天守がありますが、秀吉や家康の建てた伏見城の天守とは位置は異なるようです。
秀吉が築いた当時の伏見城はどんな姿だったのだろうとコンクリート作りの模擬天守を眺めながら思いを馳せてみるのも一興です。
伏見城を築いた秀吉は近隣の整備にも尽力し宇治川の付け替えなど大規模な治水工事も行ないました。
「太閤堤」と呼ばれる堤防を築き宇治川の流れをまとめて伏見の町に引き寄せるなど、宇治川の水深が確保され水路として利用できるようになりました。
さらに伏見港を整備し水上交通の中継地として賑わい「寺田屋」に代表される船宿も多く置かれ栄えるようになっていきます。
伏見の水で作られるお酒が有名になったのも秀吉の時代といわれています。
このように伏見城だけでなく伏見の街や港や酒造りにまで秀吉の影響が強く残っているのが確認できます。
現在も伏見区の地名には大名の名前や領国にちなんだものが数多く残されているので、それらを探し歩くのも楽しい旅のひとつです。
伏見城へはJR奈良線の桃山駅から徒歩約15分ですが、坂道を登るので結構きついです。車で行くことをおすすめします。
この伏見城は廃城に際して天守を始め多くの建物が他の場所に移築され、二条城天守をはじめ福山城などに多くの施設が移されています。
江戸城と大坂城にも伏見櫓と呼ばれる櫓があり、その名称から伏見城の遺構ではないかと言われてもいるようです。
伏見城から移築されたとの伝承を持つ現存する主な施設だけでも、御香宮神社の表門、西本願寺の唐門、二尊院の総門、観音寺の山門、瑞宝寺の旧山門、浄照寺の表門、本山寺の中門、福山城の伏見櫓、高台寺の茶室、大阪城と淀城の石垣、膳所城、岸和田城などなど数多く伝えられています。
晩年の秀吉の想いが全国に広がっているようで太閤さんと今も慕われる不思議な魅力を感じざるを得ません。
数多く残される遺構や史跡を歩くことで少しでも歴史上の人物を身近に感じることが出来れば歴史散策はより楽しいものになります。
ぜひ当時の風景や人々の生活や戦国武将たちの熱い想いなどを思い浮かべながら史跡を歩いて何かを感じてみて下さい。