Wi-Fiフリースポットとは?セキュリティの心配は?

Contents

日本全国で急激に増えているWi-Fiフリースポットとは?セキュリティ上の注意点も

皆さんも、一度はカフェやレストランなどにある無料Wi-Fiを使ったことがあると思います。

無料Wi-Fiは、最近では駅やコンビニ、宿泊施設などあらゆる場所にある「Wi-Fiフリースポット」で利用できます。

ここでは、そんなWi-Fiフリースポットの特徴やセキュリティ上の注意点について紹介します。

スポンサーリンク


そもそもWi-Fiフリースポットとは

「Wi-Fiフリースポット」は、街中のカフェやレストランなどでWi-Fiを自由に利用できるサービスのことです。

サービスによっては利用料金が必要なものもありますが、最近では無料で利用できるものが主流になっています。

Wi-Fiフリースポットは、モバイルデータ通信を節約したい時、旅先でインターネットが自由に使えるなど観光客にとっても非常に便利なサービスなのです。

Wi-Fiフリースポットは、スマホやタブレット、パソコンなどWi-Fiが使える端末で利用可能です。

利用するにはWi-Fiネットワークを選択して接続するだけのものから、メールアドレスなどを入力して利用するものなど様々です。種類については後ほど詳しく解説します。

Wi-Fiフリースポットはどんな場所にある?

カフェやレストラン、駅(地下鉄)、バス、空港、コンビニ、スーパー、街中など、最近Wi-Fiフリースポットが増えています。

また、地域によっては自治体が提供しているところもあり、街中でWi-Fiが使えることも珍しくありません。

街中の電柱などに「Free Wi-Fi」という看板を見かけたこともあるかもしれません。

Wi-Fiフリースポットがある主な店舗
・スターバックス
・コメダ珈琲
・上島珈琲店
・PRONTO
・カフェ・ド・クリエ
・ドトールコーヒー
・マクドナルド
・モスバーガー
・ロッテリア
・タリーズコーヒー
・ファミリーマート
・セブンイレブン
・ローソン
・ミニストップ
・都営地下鉄
・都営バス
・成田空港
・羽田空港
・関西国際空港
・伊丹空港
・新千歳空港
・中部国際空港
・福岡空港
・全国の自治体
など

ここで紹介したのはほんの一例なので、実際は数え切れないほどの店舗がWi-Fiフリースポットを提供しています。

やはりカフェなど飲食店が多く目立ちます。

スポンサーリンク


海外ではWi-Fiフリースポットがとても充実している

海外では、Wi-Fiフリースポットがさらに充実していることが多いです。

例えば、日本人がよく訪れるヨーロッパではカフェやレストランを始め、街の至る所に無料Wi-Fiスポットがあり、現地でSIMカードを契約しなくても不自由なく過ごせるレベルです。

SIMカードはスマートフォンに挿入するもので、これがあれば電話やネットが楽しめます。日本国内でいうと、Docomoユーザーの人はDocomoのSIMカードを使っています。

月額料金のものから使った分だけ支払う「プリペイド型」もあります。

また、シンガポールでは政府が「Wireless@SG」というフリーWi-Fiサービスを提供しており、主要空港、ショッピングモールなどで利用可能です。

ただし、このフリーWi-Fiを使うには、Wireless@SGと提携しているシンガポールにおける指定キャリアに申請する必要があり、スマホやタブレットなど機種によって使えないものもあるのでややハードルは高いかもしれません。

このようにWi-Fiフリースポットが増えていますが、その国や店舗(種類)などによって利用方法が異なります。

Wi-Fiフリースポットへの接続方法

ここからは、Wi-Fiフリースポットへの接続方法について説明します。

Wi-Fiフリースポットには主に3種類あり、事前の会員登録が必要な「会員制」、ゲストコードを使って一時的に利用できる「ゲスト」、そして誰でも使える「フリー」の3つです。

ここでは、設定が必要な「会員制」の接続方法について書きます。

会員制では、接続するのにIDとパスワードが必要になり、IDは与えられ、パスワードは各自設定します。

接続方法その1:スマホやタブレットを使う

スマホやタブレットを使う際は、Wi-Fi業者が提供しているアプリをインストールしておくと便利です。
やり方は、アプリのインストール→会員登録→提供元の親機に接続→ID・パスワードを入力して接続

仮にアプリをインストールしなくても使えるので全く問題ありません。

その場合は、会員登録→提供元の親機に接続→ID・パスワードなどでログイン→接続

接続方法その2:パソコンを使う

パソコンでも基本的な使い方は同じで、会員登録から行います。それが完了するとインターネットに接続できるようになります。

いずれの方法でも2回目以降は、ログインしてインターネットに接続します。

ここからは、マクドナルドの無料Wi-Fiスポットを例に解説します。

ステップ1:Wi-Fiから「00_MCD-FREE-WIFI」を選択

ステップ2:表示されたページから会員登録を行う(メールアドレスかFacebookで)

会員登録には、メールアドレス、パスワード、名前、郵便番号などを入力する必要がありますが、必須項目はメールアドレスとパスワードのみです。

あとは、必須項目の「利用規約への同意」にチェックを入れて完了。

ステップ3:インターネットに接続

スポンサーリンク


Wi-Fiフリースポットに繋がらない時の対処法

「会員制」「ゲスト」「フリー」いずれのタイプにしても、うまく繋がらない時があります。

考えられる原因は、Wi-Fiルーター自体やスマホなど端末の不具合がありますが、ルーターはどうしようもできないので、ここではスマホなど端末サイドでできる簡単な対処法について説明します。

その1:再起動

スマホなど端末を再起動してみます。そうすることで、ちょっとした不具合が解消されるケースが多いです。

その2:Wi-Fiに再接続

再接続では、一旦「使ったことのあるWiFi」リストから削除し、再度パスワードを入力して接続し直します。

iPhoneの場合は、Wi-FI選択画面から「i」をタップすると「このネットワーク設定を削除」という項目があるので、それをタップします。

この2つを試せば解決することが多いので、一度試してみてください。

Wi-Fiフリースポットを使う際の注意点

Wi-Fiフリースポットはとても便利なサービスですが、不特定多数のユーザーが同時に接続しているため、個人情報の漏洩やウイルス感染などの危険性も潜んでいます。

ここからは、Wi-Fiフリースポットを使う際の注意点についてです。

注意点その1:暗号化されていないWi-Fiは極力使わない

スマホなどでWi-Fiを選択する際、鍵マークがついていないものには注意が必要です。

端末によっては、「None or Open」、「WEP」、「WPA」などの表示がありますが、これらは暗号化の種類を表しています。

「None」=何もない、ということでセキュリティ対策がされていない、「WEP」は暗号化はしてあるが安全性は高くないという意味で、選ぶならセキュリティ面で安心な「WPA」にしてください。
WPAだと有料になるなどの制限は特にありません。

仮に、どうしても暗号化されていないWi-Fiを使ってインターネットを使わざるを得ない場合は、クレジットカードなどの個人情報を扱わないように注意しましょう。

注意点その2:パソコンを使う際は共有設定を「無効」に

パソコンでWi-Fiフリースポットを利用する際は、ファイルやプリンタへの共有設定を「オフ」にします。

それによって、他の端末からのアクセスを防ぎます。

注意点その3:心配な人は最低でも「ゲスト」Wi-Fiを利用する

Wi-Fiフリースポットを使ったからと頻繁に被害に遭うわけではありませんが、心配な人は最低でも「ゲスト」Wi-Fiを利用することをオススメします。

「ゲスト」以上を利用しても100%安心というわけではありませんが、誰でも使える「フリー」に比べると被害に遭う可能性は低くなります。

まとめ

いかがでしたか?今回は、便利なWi-Fiフリースポットについてでした。

セキュリティ面など注意したいポイントはありますが、街中に増えているWi-Fiスポットが利用できるととても便利です。



かしこく、サクッと、留学。「スマ留」

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク